夏が旬の野菜「ピーマン」ですが、苦味が特徴的で子どもが嫌いな野菜に入ることも多い食材です。ピーマンを食べてくれないと悩んでいる方も多いのではないでしょうか。近年では、子ども向けに苦みの少ない品種も開発されています。他にも、店頭で購入したピーマンを下処理や調理方法で苦味を抑えることができるんです。
今回の記事では、そんなお悩みを解決するピーマンの苦味を抑える方法と、苦味を抑える調理のコツを紹介していきます。是非、最後までご覧ください。
※本記事では、アフィリエイト広告が含まれる場合があります。
ピーマンについて
ピーマンはナス科トウガラシ属の野菜で、パプリカもピーマンの一種です。パプリカはカラーピーマンとも呼ばれ、ピーマンと比べると、苦味や青くささがなく、肉厚で甘みがあります。ピーマンが完熟したものがパプリカとなるので、未熟の時に収穫されるピーマンには苦み成分が含まれています。
ピーマンが苦手な方は先にパプリカから挑戦してみるのもおすすめです。
ピーマンの苦味成分
ピーマンの香り成分の「ピラジン」と渋み成分の「クエルシトリン」が合わさることにより、食べた時に苦味が感じると言われています。
苦み成分を和らげるコツがあるよ
苦味を抑えるコツ
下処理のコツ
ピーマンの細胞を壊さないように繊維に沿って縦に切っていくことで苦みが抑えられます。
写真付きで紹介するよ
上記の写真のようにピーマンの繊維に沿って包丁を縦に切っていきます。
細く、小さく切っていくことにより苦味を感じにくくなります。
ピーマンの繊維と逆に切っていくと、苦味は強くなりますが、火が通りやすくなります。
下処理以外にも調理するときに苦味を抑えるコツがあるよ!
調理のコツ
ピーマンの苦味成分「クエルシトリン」は油に溶ける性質があり、加熱することにより苦みが軽減されます。加熱料理の3種類の方法があります。
1、油通しをする
2、炒める
3、揚げる
油通しって何かしら?
油通し
主に中華料理で使われる方法です。揚げ鍋に材料が浸るくらいの油を入れ、野菜は160~170度の温度で加熱する。温度が上がると食材を入れさっと火を通し、網杓子ですくって油をきります。
ピーマンの苦味を抑えるだけでなく、
余分な水分を飛ばしたり、食材の色が鮮やかになります。
炒める
ピーマンを炒めるときに、卵黄と一緒に炒めることで、ピーマンの苦味を抑制する効果があると研究で結果が出ています。
URL:https://www.kewpie.com/rd/innovation-story/2024_01/
レポート:ピーマンの苦味研究で野菜を好きな子どもたちを増やす
マヨネーズや深煎りごまドレッシングに含まれる卵黄たんぱく質が苦味を抑える効果があるので、炒める時はマヨネーズやドレッシングを活用することもおすすめです。
おすすめのメニュー
・ピーマンのカレーマヨ炒め
・ピーマンの味噌マヨ炒め
・オムレツ
・オムライス
揚げる
ピーマンを揚げることで苦味が軽減でき、揚げ浸しや天ぷら、かき揚げ、フライなどがおすすめです。
最後に
子供が苦手なピーマンをより美味しく食べてもらうために、ピーマンの苦味を抑える切り方、調理のコツを紹介しました。これらの方法を組み合わせて調理することでより美味しくピーマンが食べることができます。夏が旬のピーマンを炒める、揚げるなど様々な調理方法で楽しんでみてはいかがでしょうか。苦味が苦手な人はぜひともこの方法を一度試してみてください。
コメント